お中元特集に戻る

お中元のマナーと基礎知識

お中元とは?

日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちと健康を願う気持ちを込めて品物を贈る風習です。お中元の由来は中国にあります。古代中国には道教の天神信仰があり、1月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元の三元の日に天神を奉りました。三元のなかで7月15日の「中元」だけが日本に伝わり、仏教のお盆の習慣と合わさって、ご先祖様の霊を奉り供養するお供え物を親戚や近所に配る習慣になりました。それが転じて、お世話になった人へ感謝やお礼の気持ちを込めて品物を贈る現在のお中元の様式になったと言われています。更に近年ではお中元は社会的な儀礼というより、夏ギフトとして気軽なコミュニケーションの一つと捉えられているようです。

誰に贈る?いつ贈る?

まずは、あなたが「ありがとう」「これからもよろしく」の気持ちを贈りたい方をリストアップしてみましょう。 参考までに当店でのこれまでに多い実例ですと、
両親・兄弟姉妹・実家・親戚、友達、知人、恩師
会社の上司、取引先やお得意先など法人関係、かかりつけ医
結婚されてる方なら
義両親(義父・義母)、義実家(旦那の実家・妻の実家)、仲人
夫の会社の上司
お子さんがいるなら
習い事の先生、ママ友、子供がお世話になってる方
お子さんが既婚者なら
娘の嫁ぎ先や婿の実家など、結婚後は両家親同士のお付き合いも
最も多いお問い合わせは「いつ送る?」や「いつからいつまでに送るか?」といった時期についてです。贈る時期については、地域によって異なります。右記一覧下記一覧はあくまでも目安としてください。
贈る時期を逸した場合は「暑中見舞い」や「残暑見舞い」と熨斗の表書きを変更し贈ります。 当店では発送日が「立秋以降となるご注文」に関しては「残暑御見舞」と扱いとして対応しております。
贈り先の地域時期
北海道7月15日~8月15日※他地域に比べ配送日数を要するためお早めにご準備ください。
東北青森・岩手・秋田・宮城・山形・福島7月1日~7月15日
関東茨木・栃木・群馬・埼玉・千葉・東京・神奈川・山梨7月初旬~7月15日※期間が短い+件数が多い地域なので配送が大変混雑します。日時指定不可の場合もあるためお早めにご準備ください。
東海・中部岐阜・静岡・愛知・長野7月中旬~8月15日
北陸新潟・富山・石川・福井7月1日~7月15日※富山県や石川県能登町などでは7月15日~8月15日に贈ることも多いです。迷ったら7月15日に受け取れるよう手配するのが無難です。
近畿・関西滋賀・三重・京都・大阪・奈良・和歌山・兵庫7月15日~8月15日
中国鳥取・島根・岡山・広島・山口7月15日~8月15日
四国徳島・香川・愛媛・高知7月15日~8月15日
九州福岡・佐賀・長崎・大分・熊本・宮崎・鹿児島8月初旬~8月15日※他地域に比べ時期が遅いため贈り忘れにご注意ください。
沖縄※毎年変動※ 旧暦7/13~7/15の3日間※現在の暦でいうと8月中旬から9月初旬頃。旧暦7月15日は2023年では8月30日にあたります。
※同じ地域でも、地区や都市によって異なります
※地方区分と都道府県の区分は目安となります。

外のし・内のしとは?

外熨斗・内熨斗については、下記をご覧ください。
尚、商品や仕入先によって異なる場合もあり、その場合は商品ページにて記載しております。

予算は?何を贈る?

1件あたりの目安金額は3000円から5000円が一般的です。安すぎても失礼ですが高すぎても相手に気を使わせてしまうため、特にお世話になっている方などへは10000円程度を上限に品物を選ぶと良いでしょう。
お中元好適品は、スイーツ・フルーツ・ドリンクなどの食品、日用品・消耗品などの長く残らない消えものがいいとされているようです。毎年贈るものをお相手によって決めている方も多いようです。先様の状況※を考慮し、喜ばれるお品物をお選びください。
※例
お相手は:男性か女性か、若者、高齢・年配、目上の方など
家族構成など:夫婦、子供がいる、一人暮らし、大家族、両親と同居など
食べ物なら:好き嫌い、アレルギー、発育・健康状態、保存・保管・賞味期限や日持ちやするものが良いかなど
その他:外出が多い、働いている、料理をする・しないなど
ドリンク・ジュースラインナップを見る 油・調味料ラインナップを見る 素麺・うどん・麺類ラインナップを見る スイーツラインナップを見る

お返しは?

お中元は、お世話になった方々に贈るのが目的であり、贈られた側はお返しの必要はありません。但し、お受取りになられたら出来るだけ早くお電話やお手紙でお礼のお気持ちをお伝えください。お付き合いの程度によっては、返礼として同額程度の「御礼」や「御中元」の品をお贈りしてもいいとされます。

喪中のときはどうする?

お中元とは感謝やお礼の気持ちを伝えるための贈り物です。お祝いなど慶事の贈り物ではないため、自分が喪中でも相手が喪中でもお中元を贈ることに問題はありません。